西宇部変電所【3】

インデックスに戻る

(「西宇部変電所【2】」の続き)

通用門の裏手から溜め池に沿ってフェンスが設置されており、その先に基礎部分が水に浸かった鉄塔があった。
フェンスと沼地の間の土手は幅が狭いし斜めになっていて滑りそうだ。しかし…ちょっと行ってみたい気もする。


溺れるような深みでないのは見て分かる。誤って足を突っ込めばかなり悲惨なことになるのは確かだ。
フェンスは単に地面へ突き刺しただけの簡素なもので、充分には固定されてはいなかった。軽く手を添えることは出来ても手すり代わりにはならない。

あの真下までは行けないにしても近くまでは行ってみよう…


この桟橋のところまでは土手が草刈りされていて、その先は完全な藪状態だった。作業員が点検などでここまで来ることはあるようだ。


常に体重をフェンス側へ移動し、結局桟橋の袂まで来てしまった。

振り返って撮影。今から思えば帰りはフェンスに添える手が逆になる。足下ばかり注意していてそこまで気が回らなかった。


水位が低ければこの辺りは桟橋など使わずとも労せずして接近できるのだろう。
航空映像では草地のように見える
作業員といえども沼地へポッチャンは避けるべきことで、通路には手すりが付属していた。


ところがいざ接近してみると…

落橋していたsweat


1スパンほど通路が外れて溜め池に水没している。私が足を掛けて沈んだのではない。元からこうなっていた。
水位が上がって水を被っているだけなのか部分的に外れているのか分からなかった。

大きく足を伸ばせば、先の乾いている部分まで届く距離だった。しかしその部分がしっかりしている保証はない。支柱があるから大丈夫のように見えても、少しでも沈み込めば靴を濡らしてしまう。

諦めて撤収した。
通路に踏み出した途端に全体が外れて奈落の底へ…なんて真っ平ご免だ。そこまでリスクを取って進攻する気もなかった。

引き返し際、フェンスの隙間から門型鉄塔のプレートが見えかけているのを気付いた。


クモの巣だらけのフェンスの手前からズームする。
お馴染みのサインの取り付けられた鉄骨に「乙母線」という文字が見えていた。


この乙母線とは何だろう…
多分甲乙丙の分類に母線という語を合わせた内部的な呼称だろう。まさか地名ってことはないよね?

再び狭い斜めの土手を辿って戻った。
帰りはフェンスを持つ手が右側になる。踏み出しも意識して右足に体重を載せないとならない…逆をやると左足がズルッと滑ったとき悲惨な目に遭う。

そして案の定…
あっ!!!


…ってのは冗談でして…^^;

アジトへ帰って記事を書くときの構成が頭にあり、思いつきでちょっとカメラ傾けて撮影しただけ…
焦った?
誰だよ…「チェッ…足滑らせばいいのに…」とか舌打ちしてるのはw

柔らかな土手が変形して左足がズルッとなりかける事態は数回あったが、そこまで鈍臭くはない…期待に添えず申し訳ないが、無傷で戻ってきた。
さて、そろそろ撤収しようか…


いやいや…
ここはもう充分撮影し尽くしたとして、もうちょっと観ておきたいものがあるのだ。

再び入口まで戻ってきた。
今度はここより先に進んでみる。前方右側に先ほど見えかけた錆びの酷いタンクと高い紅白鉄塔が見えていた。


この先は西宇部変電所からは外れるので、派生記事として仕立てておいた。
派生記事: 火力発電技術センター
火力発電技術センター入口から先にもまだ道は続いている。実際、直進方向を案内するペイントが路面に遺っていた。
酷く掠れていて何と書いてあるのか読み取れなかった


この道は当然行き止まりで、関係者以外は何処にも抜けられず引き返す以外ない。
初めて訪れたときも一番奥まで行ってみた…開いた門扉から燃料補給車両が出てきた

再び火力発電技術センター入口前を通過するとき、期せずして裏側から覗き見えた変電所の敷地内にまだ撮影していなかったものが見つかった。


最後の引き込み鉄塔は片腕で1回線を変電所に引き込んでいる。
その近くにあれが見えていたのだ。


緑色黒色のケヤリムシ・フラワーズ^^;
ズームだからあまり感じないが、近くで眺めることができたなら大変に気持ち悪いだろう…


緑色の碍子は、鉄道関係を除けばこの近くでは桃山開閉所で観察されるだけで、他の変電所では滅多に見られない。ここには緑色のだけではなく黒い碍子も設置されていた。この色を呈していることに何か意味があるのだろうか…
海が近いので塩害に強いとか絶縁特性が向上する薬剤を混ぜてあるとか…

この後は三角溜め池からの写真を一枚撮っただけで、殆ど寄り道せずアジトへ向かった。記事仕様の写真はある程度撮れたし、天候が今ひとつなので見栄えある写真が撮れず多くを求めなかったからだ。
これは3年前に撮った帰路の写真である


この2枚も3年前に初めて訪れたときの写真である。このときは忘れずにV吊り鉄塔を撮影していた。


ズーム撮影。
護岸が高いのでこれ以上は近づけなかった。


このような箱形鉄塔自体はまだ宇部変電所に向かう経路の途中で数基存在する。しかしV吊りの懸垂型はこの鉄塔だけだ。
昭和49年度の航空映像でも見えており、40年近く現役で活動していることになる。
これより詳しいことは先々で送電鉄塔の追跡を行ったとき記事にしよう

今回は西宇部変電所だけに限定すれば恐らく【1】だけで完結していただろう。一般の立ち入りができない広大な火力発電技術センター敷地の端にある状態なので、進入路に面したフェンス越しの一辺部分しか眺められる場所はない。
なお、埋め立て地の殆どが社有地で占められる中、馬渡橋から変電所、火力発電技術センターと行き過ぎ、宇部興産(株)の最後のフェンスがある場所までは関係者以外でも問題なく通行できる。
しかし釣り客の不法侵入が目立つせいか、護岸部分や有刺鉄線付きフェンスに注意喚起する立て札が目立つ。現在、沿岸に浚渫船が停泊して作業をしている状況でもあり、不審者と間違われる恐れもあるので立入禁止を注意喚起する看板の近辺も長時間滞在しない方がいいかも知れない。

ホームに戻る