佐々並川ダム【6】

インデックスに戻る

(「佐々並川ダム【5】」の続き)

電柱のある付近から前後へ移動してみたが、前方を遮る樹木は如何ともし難かった。

貯水率がそんなに下がっているわけではないが、斜面の土肌が目立っている。水位が下がった分だけ網場の一部が斜面に乗っかっていた。


その斜面付近をズームする。斜面には昇降用の鋼製階段が設置されていた。
ボートは気ままに湖上を漂っているようにも見える。


この辺りからダム本体の湖側が見え始めた。余水吐よりも水位は10m以上低いと思われる。


あの余剰水が溢れ出る部分…
鳥でなければあの場所に立つことはできない。もし生身の人間が巨大な鳥に攫われてあの場所に置き去りにされたなら…と妄想するとかなりゾッとできる。
生還したいなら当然ダム湖側に飛び込むことになるだろう…失神してしまいそうだ


最後に車を停めたすぐ近くの階段に登ってみた。
ところどころにスレート屋根を掛けた小さな小屋のようなものが設置されている。


コンクリート擁壁に鎹が取り付けられているのが見えるが、その上を覆うように鋼製のステップが設置されている。
昇降に不便ということで後付けされたのだろう。


後から思えば、対岸に薄ぼんやりと見えていたあれと同じ小屋だ。
波板造りの小屋の中にはコンクリート柱が一つ建っているだけだ。説明書きなどの文字情報はまったくなかった。


コンクリート柱の中央には塩ビ管が差し込まれている。ただそれだけだ。
これもダムを含めた周囲の地山の変動を観測するための施設ではないかと思う。あの塩ビ管の中にターゲットを差し込んで対岸から測距するのだろう。


階段は更に山の上方へ伸びていたが、そろそろ道路沿いにあるダム関連のものを追っていくのが辛くなってきた。いくら街中よりは冷涼な山中とは言っても日差しがきついし気温が高い。既に充分過ぎるほど汗まみれになっていた。

この道から撮影できそうなダム関連の施設群はこれで一通り撮った。
結局、対岸へ行く方法はまったくなく堰堤へも立ち入れなかった。ダム本体は正面からと上方からと撮影に適した場所が見つかり、逆光が災いしたがそこそこの写真は撮れた。現地へ到達するのも非常に困難な道のりを想像していたので、その気になれば車で訪れることができる山奥の場所という程度に考えればいいだろう。

さて、小さな問題が一つ残った。
この道は先へ抜けられるのだろうか?
この林道は延々先を辿ると白口という集落まで出られることは国土地理院の地図で確認していた。ただ、道路状況が分からなかったので先に見学会で訪れた新阿武川発電所の担当者にそれとなく尋ねてあった。
そのとき居合わせた複数の職員の回答はこんな塩梅だった。
「ダムから先は…分かりませんね。通り抜けたことがありませんし。」
「確か舗装されてない狭い道じゃあなかったかな…」
当初の予定としては、もし安泰に通れるなら白口、舞谷と経由して国道の道の駅へ立ち寄ろうと思っていた。ちょっとしたお土産でも買い物できるし、アジトへ帰る物理的距離は短縮されるからだ。

最終的にスマホを持っていた職員が佐々並川ダム付近をマップで表示させ、道が表示されないことから引き返して県道を走った方が安全で結局早いと思うとアドバイスしてくれた。
実際にはダムへ向かうスタート地点で崩落箇所ありという標示板を目にしていた。その時点ではダムにすら到達できないかも知れないという考えだったので、自分の中では通り抜けるスケジュールを早々に撤回していた。

しかし先がどうなっているかは確かめておきたい。それほど延々遠くなければ、安全に行けるところまで進んでみようと思った。
再び車へ乗り込み、次の左カーブを曲がったところでただちに答が得られた。念のため車を停めて撮影に降りた。

通行止めになっていた。


道路の真ん中に設置された半壊のバリケードの存在で充分に理解された。


落石防止のネットに標識が立てかけられていた。
道路標識を模した菱形の看板には林道大代線の文字が読み取れた。


道路の通行に使用注意というのも変な表現なのだが…^^;
あまりに古びて文字も読みづらい。注意書きによれば、林道は一般道路と異なり受益者以外は無断で通れないこと、通行には許可が要るということが示されていた。
もっともこの看板の古さからして今も有効なのかどうかは分からない


バリケードは骨組みだけ残されていて、動かないように重しが載っていた。柵がなく進入できてしまった…というドライバーの苦情が起きないよう念を入れている。
まともな感性のドライバーならこれを脇に退けて更に奥へ…などとは考えないだろう。


アスファルト舗装も沢を渡る橋の先で途切れており、その先は未舗装路だった。
しかし軽トラ程度なら通れる幅があり、路面もそんな廃道如きに荒れているわけではなかった。草刈り程度の定期的な普請はされているらしい。


県道分岐のところに「林道大代線崩落のため通行止め」の標示板が出ていたのを再び思い出した。
もしかすると県道からダムまでの間の舗装路は林道大代線ではなく中電の管理道で、林道そのものはここから始まるのかも知れないと思った。きっとここから先の林道区間の何処かに崩落箇所があるのだろう。

では、崩落箇所ありの表示が出ていなかったら…車を乗り入れただろうか?
やっぱりここで引き返すだろう。未舗装路とは聞いていたものの、先の状況が読み取れない。まとまった雨でも降れば、車の腹をこする程の路面の凹凸に出会うかも知れない。そもそもこの日は阿武川ダムを訪れる仮定で、国道262号の一部区間が雨による斜面崩落で通行止めになっていた。整備されない林道なら本当に通れない状況になっていることは充分に有り得る。

眺めの効く場所から先を窺った。
斜面に沿って延々と進む道のガードレールが見えている。水位が下がり土肌が見えている部分の垂直度が何ともおどろおどろしい。


ガードレールが設置されている位だから、今まで進んできた道よりは案外マトモなのかも知れない。それでも未舗装路で最近車も通った形跡がないなら、通行止め表示がなくてもまずここで引き返すだろう。

第一、ここから現在地から最寄りの集落の白口までどの位の行程になるのかは、下の地図の経路を見れば分かる。印が現在位置だ。


白口という集落は、ここからだと佐々並川湖から離れて更に佐々並川を暫く遡行してやっと辿り着くような場所である。その道中ずっとこのような未舗装路が延々と続いているのだろう…ましてその途中何処でどれほど酷い崩落があるかも知れない状況を知りつつ車を走らせるなんてとても神経がもたない。それも県道分岐からダムまで走ってきた距離よりもずっと長いのだ。
それでも地元の方は軽トラで身構えることなく通るのだろうか…

迷わず引き返そう。
本日、これにて終了だ。


そう言えば、舗装路の末端部分となるこの場所だけ奇妙に広い。
その一角がネットフェンスで覆われており、ここまで電線が引っ張られているのも気になった。


ネットフェンスには有刺鉄線が張られている。とにかくぬかりのない防御ぶりだ。
内側にはコンクリートの建屋のようなものが見えるのだが…


しゃがみ込んでフェンスの網目にカメラのレンズを押し込む。
さすがに暑さで参り気味で、そろそろ立ったりしゃがんだりも辛くなってきた。


何のための構造物が皆目見当が付かなかった。
中へ入ることはできないので、調べることができるのもここまでだった。


もうこれ位でいいだろう…
乗り込んでこの広場で車を転回させた。

ダム付近で徐行し、見納めとばかりに眺めた後は、猛然と県道に向かって走った。対向車が有り得ないし道路の状態も分かったので、危険性を感じない程度にスピードも上げた。既に午後4時を回っていたし、引き返して再び阿武川ダムの横を通る往路を戻れば相当に距離は伸びる。この日は本当にここの踏査を最終とし、何処へも寄らずにアジトへ急いだ。

さて、ここを再訪する可能性は…
出来ることならもう一度来たい。日差しがそれほど強くない早い時間なら、もう少し鮮明に対岸が撮影できるだろう。あと、時期的にももう少し涼しい頃合いにしたい。
対岸ダム下に見えたあの柵付き管理道がとっても気になる。下流から辿れそうな道がなかったこと、山裾から降りる以前にそこへ到達する経路もないことから、あそこを歩くことは絶望的だろう…
そうと分かっていればこそ結構疼くものがある…^^;

中国電力所属のどなたかを頼っていけば見学できる可能性があるなら、お願いしたいと思う。かなり難しいだろう。たまさかダム管理所へ職員が向かう用事があるとき同行させてもらえるのなら、何とか自分の都合を合わせてでも行くのだが…^^;

ホームに戻る