低水位の小野湖・小野地区第二次踏査【2】

湖インデックスに戻る

(「低水位の小野湖・小野地区第二次踏査【1】」の続き)

遂に小島の横から見えていた土塁みたいな場所に到達できた。
それは”粘土の道”と別の場所から伸びている石積みのような列が接合する場所でもあった。


充分に近づいて明らかになったのだが、もう一方向から伸びてくるのは畦ではなく何かの石積みだった。小島から眺めたときは土塁の背後だったので見えなかった。

いや…石積みと言うには低い。正直言って構造が読み取れない。石積みの天端だけ露出しているようでもあり、栗石を並べただけのようにも見える。
それにしても…一体どの位の永きにわたって湖底に眠っていたのだろうか…


土塁に到達した。
石積みのようなラインはこの土塁で途切れていた。
上流部分を向いて撮影しており、ここは小野湖と言うか大田川のほぼ中央になる。


土塁は周囲より30cmくらい高く、中央にはあの岬でもみられたような木の杭が刺さっていた。今みたいに水位が下がったとき測量用に打ったのだろうか。
それ以外にはこの場所がかつてどんな様相だったのか示唆してくれそうな遺物は何もなかった。

このまま回れ右して下流側を眺めた。
礫石が並ぶ意味ありげな遺構。下流の遙か遠くまで伸びていた。棚田の間を区切る石積みだったのだろうか…


それは私にとって今まで観たことのないまったく異様な光景だった。石積みの左右で干潟の高さが異なるので、段差のある田を区切るために積んだのだろうか。それにしては奇妙に曲がっている。田を区切るなら普通は直線的に分割するだろう。護岸の痕跡だろうか…ただ確実に言えるのは、自然に石が並んだのではない…人間の所作によって築かれたものという事実だけだ。

この石積みに沿って先を追跡してみたい衝動に駆られた。何かヒントが見つかるかも知れない…幸い雨はやんでおり、安全にここを歩けるかどうかだけだった。

しかし少し足を踏み出しただけで直ちに答が否定的と理解した。
不安定な状態の石の上を歩くわけにはいかず、かと言って泥の上は到底歩けなかった。乾ききっていない泥が埋もれた礫石の上を覆っているらしく、軽く足を置いただけでもの凄くよく滑ったからだ。


足を滑らせて泥まみれになるだけならまだしも、ここで転べば確実に怪我をする。仮にそうならなくても引き返すとき同じ場所を通る以外ないなら、何処かで失敗するだろう。

この場所からパノラマ動画撮影を行った。

[再生時間: 41秒]


素直に粘土の道を引き返している途中、右岸まで伸びる最近の足跡を見つけた。


足跡の組み合わせからして3人組だろう。踏み出し場所から足跡が数十センチはまっており、途中はまだ水が溜まっていながらそのまま突っ切っていた。
何とも豪快なチャレンジャーだ。長靴装備だろうが、相当な本気度をもって右岸まで渡りきったらしい。
長靴装備でも自分だったら絶対やらない…泥の下にどんな窪地が隠れているか分からないからだ


再びあの飛び石区間を慎重にやり過ごし、今度は溜まり水の対岸を辿った。
そこにも興味深いものが見えていたのである。


池の縁に加工された御影石が転がっていた。
かなりの本数があるらしく、一部は溜め池部分に水没していた。


石材は適当に打ち欠かれただけの簡素なもので、表面は研磨されておらず文字などは見あたらなかった。
小川に架けられていた石橋の部材だろうか…それにしては大量だ。


下流側も礫石で仕切られた広大な溜まり水状態だった。
付近には合成繊維の土のうが積み重なっていた。さすがにこれは昔のものでは有り得ず、数年前の豪雨で流されてきたのだろう。


この溜め池部分を一周することはできないのでここで引き返した。
護岸の階段を下りる横に水路があり、この溜め池部分に注いでいるために渡れなくなっていたからだ。


下流側を一望する。
乾ききらない泥濘、干潟、溜まり水が遙か遠くまで続いていた。ざっと眺めた限り特別な遺構などは見えなかった。


遺構と言えば、今回の踏査で初めて踏み込んだ領域にはあの屋敷跡の基礎みたいな居住址を思わせる構造物はまったく見つからなかった。バラバラになった石材や土塁など、人間の営みを感じさせない破片ばかりだった。

ダム湖に水没した場所となると、取り壊されることなく沈むこととなった昔の道や橋、建物などが想起される。そういったものが見あたらないのは、この場所は昔から田畑で家屋が初めから存在しなかったか、何十年という年月によって泥濘に覆われ分からなくなっているかだろう。
もっとも過去に異常な低水位に見舞われたとき、湖底に役所か何かの建物が現れたような話を聞いたことがある。昔の橋は壊されないだろうから仮に貯水率ゼロ%で小野湖が完全に干上がったら、それらは必ず姿を現すだろう。
この低水位でもそれらはなお小野湖の底に眠っているものと想像される。それは私たちの安寧な生活を考えるなら「決して再び日の目を見てはならない」物件とも言えるのだ。

再びあの小島のところまで戻ってきた。
ここで再び足が停まった。
あの島に登る!
それは一次踏査のときも考えたことで、実際に島の周囲を歩いて登る場所を探していた。しかし容易に登れる場所が見つからず断念していた。
別に登ったからとて何も成果は期待できない。あの木々の密集度からすれば、頂上に何か特異なものが発見される可能性はないだろう。まったくの達成感目当てだ。

今回も小島を一周してみて分かったことに、国道側は切り立った岩場が目立ってまったく歯が立たなかった。小島を目前にしながらそれこそまったく「とりつく島もない」状態だった。

島の裏側に回ってみてどうにか登れそうな場所を見つけた。
麓にあたる部分に露岩がみえていることを除けば、一見すれば何処にでもあるただの里山の風景に過ぎない。


藪漕ぎはしたくなかったが、今回ばかりは本気度が上回った。葉の裏に虫が居ないことだけ注意して木の枝をたぐり、強引に内部へ分け入った。

ほぼ予想された通り、国道側は藪に遮られ眺めがまったく効かなかった。 さすがに登った人は殆ど居ないらしく山頂と言うか島頂に人工物はまったく見あたらなかった。原生林と枯れ草、そして鳥の羽が若干散らばっていた。
登攀自体はそれほど難しくはなく、足腰に自信があって腕の力だけで上体を引き上げることができる人なら木の枝を数回たぐればすぐ登頂できる。湖底面からの高さは精々5〜6m程度だろう。

眺めが効かないので、小野湖の下流側を写している。
こんな場所だが、通常水位に戻れば羽根を持った生き物以外は道具に頼らない限りこの島に寄りつけなくなる。


達成感だけ味わって一旦は湖底まで「下山」したのだが、場所柄そう頻繁には来れないことを思えば、何か登頂記念を遺しておきたいと思った。
まったく…我ながらどうしようもない奴だw
そうは言うものの置いて帰るものなど何も持っていないし、外部から何かを持ち込んで元からある自然を壊すことはしたくなかった。

ちょっと周辺を歩いてみて、元から湖底に落ちていたものを拾い上げて再度登った。
記念にもならないこの品々だ。


こうやって瓦礫の上に錆び付いたコーヒーの空き缶を乗せておいた。
風が吹けば空き缶は転がるし、枯れ葉が瓦の破片を土中に還してしまうかも知れない。しかし水没することはない場所だから、この記事を書いている現在から暫くの間はここに在り続けるだろう。
わざわざ誰かが取り除きに島へ行くとか…ないよね


これほど密林状態になっていることから、島の上部は通常の土で覆われている。しかし下部は殆どが露岩で特に国道側で目立つ。小野湖が誕生する以前から堅い岩が取り残されてできた島なのだろう。

頂上に滞在したのは1分足らずで、今度こそ本当に下山した。


なお、小さい方の小小島(何)には登らなかった。こちらは周囲が殆ど完全に岩だけでまったくどうしようもなかった。島というよりは単岩でそこまで本気度を刺激されなかった。
この記事を書いている現時点では未踏峰…どなたかチャレンジしてみますか^^;

あれでも現地を尋ねてみようなんて同業者がいらした場合に備えてヒントを授けよう。
小島に登ったのはこの場所だ。国道に対してちょうど裏側になる。


充分に水位が下がらなければ小島の裏側へ到達することすら難しいので、かなりの「旬物件」と言えるだろう。

この後、例の屋敷跡の追加写真と動画を採取してすべての踏査を終了し護岸の階段に向かった。
殆ど雨に降られなかったのは実に幸運だった。
湖底に転がっている建築ブロックはボートの碇代わりだろう


帰宅後のことも少し付け加えると、予報通り夜から雨降りになった。アジトは小野地区より20km以上離れているので同じ天候とは限らないが、さすがに僅かばかりでも小野湖の流入量が増えているだろう。もしかして山沿いで雨脚が強まっているなら、今日到達できた場所は明日はもう到達不可能になっているかも知れない。

この場所を再度訪れることがあるだろうか。
できれば水位が下がり、なおかつ天候が良くて撮影条件の良いときに他の場所もあたってみたい。しかしこれ以上に行動可能範囲が広がる事態になるのを安易に期待もできない状況なのだった。

【追記】(2013/1/18)

正式名ではないかも知れないが、この島は小丸島(こまるじま)という名前[1]らしい。
他に「こもり島」や、子どもたちの間では「こうもり島」という呼び方もあったようで、口頭で伝承される過程での揺らぎだろう。

1. 地元在住民の談話による。

ホームに戻る