藤山八十八ヶ所・第52番

御堂インデックスに戻る

現地踏査日:2013/12/5
記事公開日:2014/9/7
藤山八十八箇所の第52番御堂は市道東汐土手線の終点付近、鍋倉市営住宅に入る沿線に存在する。
写真は市道の終点側から撮影している。


位置図を示す。


本路線の起点側から撮影すると祠が民家の庭の中で背を向けた形で見える。
後述するように祠の現在位置は後年変更されたものという。


庭の裏手は鍋倉山で、独特の蛇紋岩が至る所露出している。


コンクリート塀とフェンスの内側へ設置されているので完全に私有地内だ。
しかし本路線沿いの近い場所にあるので接近は容易で抵抗感もそれほどない。


祠は木造で屋根部分はトタン葺きのようである。
第五十二番の明瞭が文字がみられる。


第五十二番の祠は今まで撮影してきた中でもっともよく整備されていた。
まずガラスがもの凄く綺麗だ。日々丁寧に拭いていらっしゃるのだろう。そうでなければこれほど鏡のように反射はしない。私の姿が鮮明に写り込んでしまうほどだ…sweat
正体を露わにしたくないので充分に身体をかわして撮影した積もりなのだが…


活けられた花は瑞々しいしロウソクも新しい。
扉部分には紐が結わえられていたので、日々これを解いてお水を上げてから再び結び直していらっしゃるのだろう。


ガラス越しにズーム撮影。
弘法大師の文字、第五十二番の文字ともに黒々としている。ともすれば褪色し読みづらくなるのを墨入れなさっている。


さて、できることなら内部を撮影したいのだが…
扉部分に結わえられている紐を解いて開いていいものだろうか。


カメラを構えて撮影している最中にお家の方が出て来られた。
そしてそれをきっかけにこの御堂や周辺の状況についていろいろなお話を伺うことができた。





実際に四国八十八箇所の同じ番号の寺社を訪ねてそこで求めたという話だった。


背面の造り。


出典および編集追記:

ホームに戻る