新錦橋

インデックスに戻る

現地踏査日:2012/8/29
記事公開日:2012/8/30
新錦(しんにしき)橋は真締川の下流から3番目に架かる橋で、市道新天町線の殆ど起点部分にある。


橋の位置を地図で示す。


市道新町線はここで新錦橋を渡って東へ向かっている。

上流側の親柱。コンクリートを折り返したような形状で割と標準的だ。
年号が読み取れる。


昭和34年3月竣工と陰刻されている。市内に架かるコンクリート橋としては中堅クラスの竣工期だ。


下流側の親柱に接近した。
「しんにしきはし(新錦橋)」の文字が読み取れる。


近づいて撮影。
逆光な上に薄汚れているせいかかなり読みづらい。


橋は路肩部分よりやや内側から伸びており、その隙間から橋の下部を眺めることができた。
欄干は中間に2本の棒状コンクリートを通す構造で、意匠性に薄いが最近の橋には見られないタイプだ。


それほど容易でもなかったが視座を下げるために一段下の基礎部分に降りてみた。

対岸に見えるのは真締川公園の東屋である。
去年に続いて今年も昼間の仕事で昼食を取る根拠地となった


この近辺は真締川の護岸を形成する石積みは極めて高い。常盤通り付近の丘陵部に反して真締川自体は海に向かって下り勾配としなければ自然に流れていかないからだ。
また、護岸をよく観察すると古い石積みに長方形の穴が空いている場所などかなり気になるものが散見されるのだが…まあ、それは真締川の記事を書いたときに触れることにしよう。

新町側の取り付け部でもちょっと気になる部分がある。


橋の手前、公園部分との境目だ。
すぐ脇の公園と段差がついており、そこに橋本体とは異なるパターンの欄干が設置されているように見える。
コンクリート製だが見るからに古そうだ。


一部、横のコンクリート部材が割れ落ちている。そのお陰で欄干部分の断面構造が観察できた。
これは新錦橋と同時期かそれより古いものと思う。単純に公園との高低差に対する防護柵なのだろうか…


写真を撮った後は単管バリケードを元に戻しておいた。
橋の道路より若干狭くなることで空隙が生じているので、夜道を歩く人が誤って転落するのを防ぐために置かれている。
それにしてもどうして道路の外側線と橋の欄干の通りが違っているのだろう…


一旦橋を渡り、左岸側から振り返って撮影。
この近辺に架かる古くからの橋同様、中央部分が膨らむカマボコ構造になっている。


左岸側は親柱付近までガードパイプが設置されており転落の危険はない。
その代わりガードパイプと横から生え出てきた草木に覆われて銘板部分が読み取れない。


接近して撮影する。
浅い彫りからは真締川という文字が確認できた。元の石の模様にも紛れてとても読みづらい。


その反対側。こちらも接近撮影しなければ遠くからでは読めない。


漢字で「新錦橋」となっていた。
橋の字を構成する旁の部分は、いわゆる「はしご高」のような形をしているように見える。
国道190号の親柱も同様の異体字になっている


新錦橋の上から真締川の上流を眺める。
すぐ上流筋に国道190号が新川橋で、手前にあるのがその旧橋である。
現在は旧橋の上には花壇が造られている


新錦橋の名称自体はそれほどマイナーではない。言われてみれば納得する市民は多いだろう。しかし何の予備知識もなく橋の名前を問われれば正答率はそう高くないと思われる。名称から「錦橋の新しい方の橋」という推測は働くものの、何故に「錦」なのか出所につまづいてしまう。

素朴に考えるなら、そう離れていない場所にある「錦町」との関わりが頭に浮かぶ。実際この橋の通りである市道新天町線は錦町に向かっている。
橋の名前の由来に関する確定的な情報が得られ次第、追記しよう。

上流の橋 上流側に架かる橋に移動 下流側に架かる橋に移動 下流の橋
新川橋錦橋

ホームに戻る