常盤池・水没排水口

溜め池インデックスに戻る

現地踏査日:2013/1/27
記事編集日:2013/6/14
楢原の入り江で高専グラウンドに面した側の南寄りに連絡管の排水口らしきものが見える。
写真は標準水位時のものである。


下の地図は排水口が見える擁壁部分を中心にポイントしている。


常盤池の水位が低下すると排出口のすべてが姿を現す。


コンクリート護岸にこのような排出口が現れている場所自体はそう珍しくはない。ただし常盤池の護岸にこのサイズの排出口が見えている場所は他にはなく、近くには未知の水没建築ブロックも知られているだけあって、関連性があるものか気になっていた。

この管渠の方向には祈祷台池があること、祈祷台池に流入する川がないにもかかわらず灌漑用水非需要期でも水位が高いことが多いために、初期の考察では常盤池から余剰水を供給する連絡管ではないかと予想された。もっとも送水量を調節する樋門がないことからその説は否定された。現在では高専グラウンドを造る以前の沢の水を処理する排水路ではないかと予想されている。

以前から水没建築ブロックを至近距離から撮影したいという計画があり、低水位期に護岸の下へ降りることができれば合わせて調査可能な場所だった。そして2013年の1月のこと、汀を辿ってこの方面へ到達することができた。以下はそのときの踏査記録である。

---

時系列では「楢原【6】」の続きになる。
道中かなりのリスクを負いながらもこの排水口の前に到達することができた。さて、前もってお断りしておきたいのだが…

注意この記事には溜まり水や投棄ゴミなど汚穢物の写真が多く含まれています。閲覧にご注意ください。

遠くから眺めるのと現地で観るのとではかなりの差違があった。
管渠の直径は目測で1.5m程度。意外に大きい。
一部画像を修正している


比較対照となるものがないので排水口の径の大きさな理解しづらいかも知れない。それほどの径があるので護岸の高さも人の背丈程度はある。高専のグラウンドはすぐ上に見えているのだが、直接降りられる場所はないし上から飛び降りれば登り直せない。

高専グラウンドができたのは最近のことではない。昭和49年度の国土画像情報閲覧システムには既に今の姿が見えている。そのため遠くから排水口を眺めていたときには恐らく廃物だろうと予想していた。
しかしここまで接近して観察することでその予想さえも修正が必要なことが分かった。

排水口からは僅かながら水が流れ出ていた。時には相応な量の水が流れ出ることもあるらしく、排出口の真下は洗掘防止のコンクリート部材が配置されていた。


流水の勢いを削ぐために置かれた部材は傍目にも新しい。それでも相応な勢いで排水されることもあるようで、部材の周辺はかなり深い溜まり水になっていた。

これは最近の施工だろう。もしかすると平成期に入ってからの改修かも知れない。コンクリート部材は如何にも新しいし、何よりもこの排水口は近傍の護岸コンクリートをはつって打ち換えた跡がある。上部には藪にまみれながらも4本掛けの転落防止柵が見えていた。
この柵の意味が分からない…グラウンド側からはどう見ても接近する手だてがない

開口部から中を確認するには、一旦流れ出ている水を跨いで反対側へ移る必要があった。
まだ足元の土は殆ど乾いておらず、体重を預けるとズブズブとはまった。


写真で観るだけならあのコンクリート部材を飛び石に跨いで渡れそうに思えるだろう。
とてもそうはいかない。例えば最初の部材に足を掛けるにも1m以上足を伸ばさなければならない。しかも第一歩を踏み出す前から接近不可能な位に足元が緩かった。


反対側のコンクリート部材は一部が砂に埋もれていて接近しやすそうだ。反対側へ移ろう…

そのためには排水口からちろちろと流れ出る部分を渡る必要があった。
足元は割としっかりしていたが、何処に軟弱な部分があるか分からず気を遣った。


実際は見た目ほど汚い水ではない。しかし周囲はゴミが極めて多く、水で洗われている部分は苔が溜まっているため如何にも汚く見えた。


やや離れて正面近くから排水口を写している。私は(そして一部の読者も恐らくは真っ直ぐ何処までも伸びる管渠をイメージしていたがどうも違うようだ。数メートルほど直線部分があり、そこから先は広い空洞になっているように見える。もっとも詳細は更に近づかないと分からない。


少し近寄ろうとしたとき、決定的な「汚穢物」を目にすることになってしまった。思わず足が停まった。
さすがにこれは読者にお見せするわけにはいかない。該当箇所をカットしている。


抹消された部分に何があったかは…およそ想像がつくだろう。元から汚れた場所を歩いているだけに致し方ないのではあるが、二目と見られない酷い状況だった。こういう映像に弱い方なら未処理画像を観ただけでトラウマになってしまうかも知れない。

さて、こちら側のコンクリート部材は端の方が砂に埋まっていて接近できそうだ。
半分くらい土砂で埋まっている部材の一つに足を掛けたのだが…


如何にも危なかった。
部材の中央には円筒状に孔が空いていて充分締まらない状態で土砂が溜まっていた。そこへ足を掛けたので暫くしてズブズブと沈みかけた。慌てて足を移動した。


隣接する部材までは本当に一跨ぎで移れるように見える。
無理だ。コンクリート部材同士は1m近く離れている。もし足を滑らせれば間違いなく膝下あたりまでどっぷり水に浸かる。


制限された体勢から最初のブロックに足を掛けた状態でカメラを持った両腕を排水口の内側へ伸ばした。

最初の撮影。
確かにそうだった。管渠は4m程度真っ直ぐグラウンドの下へ向かっていて、そこに広い空洞があるようだ。しかし肉眼では先にあるものが見えない。


限界まで両腕を差し出してフラッシュ撮影している。
数メートル先に人孔らしきものがあり、その先は段差がある管渠が異なる角度で接続されていた。


人孔部分にはタラップが見えている。グラウンドの中か境目あたりに人孔蓋があるのだろう。
奥の管渠も下側3分の1くらいに色が変わった部分があり、常盤池の水位が上がればそこまで逆流するようだ。


フラッシュを作動させると逆に真っ黒になってしまうのでフラッシュオフで撮影している。
ここから奥へ潜入することは…さすがに止めておいた。


写真で観ればこの程度なら一跨ぎして内部へ潜入できそうに思えるだろう…それができない。
強引に入ることは出来たとしても帰りは足の位置が逆になる。身体を巧く入れ替える自信がない。


まあ、内部に潜入したとしてもあの人孔部分で足止めになるからリスクを取る意義に薄い。タラップが設置されていることから昭和後期から平成期の施工であることは確実で、特に珍しくもない構造物だ。それにも増して潜入すれば「汚染された」空気を吸い込むような気がしてさすがに長居もしたくなかった。

この排水口の正体が何であるかは判明しなかったが、少なくとも祈祷台池との連絡管かも…という仮説は明白に否定された。
高専グラウンドを整備したとき埋められた沢の水を排出するための経路ということで満足しておこう。


よっぽど特異な変化が起きない限りこの場所を再度踏査することはないだろう。好奇心からアクションを起こし、未知の物件を究める姿勢は必要と思えど、本物件は些か悪趣味の部類と言われそうだ。もっともこの排水管が必要に迫られ造られたのは確かだろうが…

(「楢原【6】|時系列」に戻る)

ホームに戻る