市道丸山黒岩小串線【4】

道路インデックスに戻る

(「市道丸山黒岩小串線【3】」の続き)

岡ノ辻の交差点から小さな坂を下って再び登った先、押しボタン式信号の袂に何やら古めかしい祠がある。
レンガ造りなので目立つが説明板などはいっさいない。


寺院関係は物件としてみなさないことにしているが、初回にこの市道を走ったとき立ち寄って写真を撮っているので横話として掲載しておこう。
2回目となるこの日の走行では立ち寄らなかった
派生記事: 岡ノ辻八王子社
この押しボタン式信号の先にバス停がある。
今まで見てきたバス停の中では擦り付け部分が充分な長さである。


名称は黒岩バス停である。
後でも述べるように、ここを黒岩バス停にするってのも何か変な気がするのだが…


黒岩バス停はバスの乗客を昇降させる機能としては一般的な規格だ。バスが完全に退避できて後続車をドン詰まりにさせることはなく、バス停サインのある位置までは車道と段差を付けて分離された歩道がある。
ところがこのバス停部分を含めた歩道が自転車乗りにとっては間違いを犯しやすいのである。何か注意喚起するか改善が必要と思われるのだが、2回目の走行時もなお修正されていなかった。ここを自転車で通るときには留意しておいて欲しい。
まあそんな人って殆ど居ないんじゃないかなぁ…
派生記事: 黒岩バス停付近を通るとき注意すべきこと
黒岩バス停を過ぎると再び軽い下り坂になる。この辺りからアップダウンが多くなり、岡ノ辻という丘陵地帯の外れに来たことを実感させる。

取るに足りない小さな話題だが…
市道の左外側が妙に黒々と写っている。その存在は…


写真は一枚だけだがちょっと横話にしておいた。
派生記事: 常盤池の末端部にある溜め池
市道は右に左にうねりながら進んでいる。
先にバス停があるのだが…バス停に一般車が一時停車しているようだ。


すぐ近くの家を訪問している営業車両だった。
停まっている車や作業者が写り込まないようバス停サインのみ撮影している。
結構このような場面があって苦労している
後岡の辻バス停となっている。


このバス停名を知って何だか変な感じがしたのである。
黒岩バス停の次が後岡の辻バス停?
南から北へ向かって岡の辻・岡の辻・後岡の辻・黒岩…って順番と思っていたんだけど?
もしかしてさっきの黒岩バス停は当初存在せず、岡の辻と後岡の辻の間に新しいバス停を造ったんだろうか…

自分としては「黒岩」と言えば、後で横話記事にでてくる黒岩観音を想像する。もし黒岩観音に参拝しようと市営バスに乗った高齢者なら、予備知識がなければ黒岩バス停で降りてしまうのではと思う。実際は黒岩バス停で降りてはダメで、その次の後岡の辻バス停の更に次となるスポーツ広場入口バス停で降りなければ2区間歩かされることになる。
実際に市営バスで訪れようとした事例があるかどうかは不明だが…

そうは言うものの今になって片倉バス停と後岡の辻バス停を入れ替えたら混乱の元だろう。何だかあまりにもザックリとバス停名を決めてしまったような気がする。

バス停に車が停まっていない初回走破時の写真があったので合わせて掲載しておこう。


さて、後岡の辻を過ぎれば地図でも分かる通り市道は常盤池の北側を回り込むように進む。市街部から言えば常盤池が通せんぼしているために常盤池の右回り・左回りいずれの経路でも一番遠い場所になる。

アップダウンとカーブの連続のために、路面には減速を促す帯状のペイントが施されている。特にこれから進む下り線側に危険な場所があるからだ。


かなりきつく下りながら捻り込むように左へカーブする。幅広の自歩道もこのカーブ手前で突然消失する。
建物の影で先が見えない典型的なブラインドカーブだ。見通しが悪いためか歩道右側には先にある押しボタンの予告信号が見えている。
初回走破時の写真の方が分かりやすいので差し替えている…以下3枚のショットも同様


狭い!!
進行方向を明示する矢印と減速を指示する路側帯がペイントされているが、あまりにも狭いために路側帯を踏みつけて走る車が多いらしい。ペイントはかなり掠れている。
カーブの内側は個人商店で、店の前には定期回収されるポストが設置されていた。道路側溝の外側にまったく余裕がなく、店の軒は完全に側溝の真上に張り出している。


車が支障することはないだろうが、自転車で伸び上がって走ればぶつかるかも知れないということだろうか…軒の下に「危険」と注意喚起する札がぶら下がっていた。
背の高い大型貨物の端がぶつかって壊されたことがあるのでは…


家屋の一部が官民境界から張り出している形だ。古くからこの場所にあって商店の軒が同様の状態になっていたために慣行的に容認されているのだろうか。
軒が歩道や道路敷に張り出している家や商店は他にも結構見かける

くねった下り坂の先に押しボタン敷き信号があった。
右から入る地区道の先に介護施設があるので、バス停まで渡りやすいように設置されたのだろうか。
先述の調査員の仕事でこの地区道に一度だけ入ったことがある


信号機あたりまでが住宅地の境で、そこから先は山野が目立つようになる。


先ほどから随所で述べている調査員の業務で初めて自転車で到達した最も遠い地点がこのあたりだった。調査範囲対象となる区域を赤鉛筆でマーキングされた地図を渡されていた。このあたりに岡の辻と黒岩の境があったのかも知れない。

写真では不完全な形で写ってしまったが、右側のミラーがある分岐が市道黒岩線だ。
地図で見る限り細い山道のようで、まだ一度も通ったことがない。かつてはこの付近と請川を連絡する唯一の道だった筈だ。


視界が開けつつある先、漸く自分にとって馴染み深いものが見えてきた。

ここのバス停は左へ降りていく道が手前から広がっている部分を利用しており、擦り付け部分にラインが引かれているだけだった。


スポーツ広場入口バス停である。
それにしてもローマ字の振り仮名が痛い…Spotsuhirobaだったら「すぽつひろば」になるんじゃないかw



スポーツ広場の出入口は見通し改善のため市道に対して直角に取り付いている。しかし歩道部分は手前からスライスするように左へ曲がっている。
この構造からも推測できるのだが…


実は直線的に進む現在の道は、かつては存在しなかった。左へ降りていく道が旧道だったのだ。この方面にあまり訪れないので、新しい区間がいつ出来たのか分からない。ただ、調査員としてここへ来たときには行き止まりのような感覚を持った記憶があるので、平成時代に入ってからの道かも知れない。
旧道区間は一部が常盤池の周遊園路と重複している。常盤池関連の記事に厚みを持たせるため別途派生記事にまとめておいた。
派生記事: 市道丸山黒岩小串線・旧道区間
2度目のレポート向け走行を実施したときもこの区間を旧道という認識を持っておらず、常盤公園の遊歩道の一部という感覚だった。自転車でここまで来たならむしろ遊歩道の方を通ることが多いので、今回も新しい道をそのまま通行している。

ここへ来て市道は初めて50km/hの中高速規制まで緩和される。車道幅員自体はそれほど広がらないが、見通しの良い線形で両脇に民家も殆どない。
50km/h規制となる区間は市道全体において恐らくこの部分だけ


明らかに今までの道造りとは異なる特徴がみられる。幅員が充分に広く、山裾を片切掘削して縦断勾配の殆どつかない線形を実現している。


今までの市道区間ではこんな感じで山を切り開き、法面に平ブロックを貼り付けた箇所は存在しない。アップダウンに富んだ丘陵地帯をそのままなぞるように造られた道だった。元から山裾を伝う細い道はあったようだが、安全快適に車を通すことを目的に改良された区間だ。

その先に最近できたものの今では極めて重要度の高くなった市道がある。
ここから東側に向かう分岐路だ。


あすとぴあと臨空頭脳パークはそれぞれ距離こそ異なるものの、何もなかった山野を開拓し企業誘致向けに整備した地という点で共通する。しばしば「新都市」などと呼ばれる。

市道は山あいからもう少しばかりアップダウンを繰り返して市街部へ向かっていく。それに連れて交わる道の数も横話も更に多くなる。
こんなに横話が多いとは思わなかった…記事を整備するのに大変時間がかかったよsweat

ただし…
起点から道幅も交通量も昇格して「出世」した市道であるが、この先で片方の面目を失うことになるのであった。

(「市道丸山黒岩小串線【5】」へ続く)

ホームに戻る