市道常盤公園開片倉線・横話【1】

市道インデックスに戻る

本編では、市道常盤公園開片倉線から派生する記事をまとめて収録している。
なお、本路線の前半は常盤公園の敷地内を横断するように通っており、常盤公園との結びつきが強い派生記事は公園カテゴリの常盤公園の項目に移動している。
《 猿田彦石碑 》
現地撮影日:2013/5/26
記事公開日:2013/6/1
市道常盤公園開片倉線の起点付近、常盤公園の遊歩道と立体交差しているカーブ近くに今までまったく気付いていなかった猿田彦の石碑が見つかった。
地図は示さないがこの写真を見れば大体の位置が分かるだろう。


反対側からズームで撮影している。
歩道が欠けているカーブの中ほどにフェンスの切れ目があり、そこに潜んでいた。


私自身がその存在に気付いたのは先月あたりのことだった。

自転車で常盤公園の正面玄関に向かうときは、この手前の横断歩道で右側に渡っている。車道の幅が狭くて如何にも危険だからだ。
しかし先月は正面玄関ではなく亀浦方面に向かっていたので、右側の自歩道に移らずそのまま車道を走った。
自転車の航行方針としてはむしろその方が正しい

とろとろしていると背後から車がやって来たとき逃げ場がないので、スピードを上げて走っていた。そのときカーブの内側に何やら古い石碑らしきものがチラッと見えたのである。アッと思ったが途中で安全に停車できる余剰地もないのでそのまま通り過ぎてしまった。
そのことを覚えていたので、先週常盤公園を訪れた帰りに立ち寄ってみたのである。

危ないので近くまで自転車を乗り付けられない。自歩道の端に停めて反対側に移った。
歩道はここで切れている。その先は白鳥湖に向かう遊歩道との立体交差になっている。


このカーブ付近は路側帯がぎりぎりまで迫っていて本当に危ない。
車の切れ目を狙ってサッと近づく必要があった。


そこには一畳程度のスペースがあって建築ブロックで囲まれた石碑が立っていた。


建築ブロックの囲い自体が相当に古い。内部には草も生えており、今や誰も看る人がなさそうだ。


石碑の上半分に「猿田」の文字が見えた。
それで猿田彦にまつわる何かではないかと思ったのだ。


経年変化で岩の表面が荒れて下半分は読み取れなかった。
花を活けるためのガラス瓶と共に賽銭が置かれていた。


念のため石碑の背面も調べてみたが何も読み取れなかった。したがっていつ頃のものかは分からない。少なくとも大正期以前のものではなかろうか。

すぐ背後が私有地ということもあってあまり奥深くまで立ち入ってゴソゴソするわけにもいかなかった。


フェンスから下は常盤公園の遊歩道になっている。


遊歩道との高低差は3m程度あるが、ここに古くからの石碑があることから市道は尾根伝いに伸びており、ここが最初の登り口だったとも言えるだろう。
なお、石碑の存在については[1]にも言及されている。

この石碑のすぐ下にある園路との立体交差については次項を参照。
正面入口の立体交差
情報この項目は別カテゴリの派生記事として移動されました。記事の移転先は項目タイトルに設定されたリンクを参照してください。

《 新設された横断歩道 》
現地踏査日:2009/11/15
記事公開日:2013/5/31
たまたま近くにあったので記事化されるタイミングは同じだが撮影時期はまったく異なる。
起点に向かって走ったとき、幅広の自歩道が消失する場所がある。この場所にはかつて横断歩道がなく、西入口を出た来園者が正面玄関方面へ歩くとき、いきなり歩道が消失するので横断歩道のない場所で適当に渡るしかなかった。

以下の3枚は2009年8月の撮影で、まだ横断歩道が設置されていないときのものである。


インターロッキングの歩道は既に設置されていた。西入口から出てきた来園者は、ここまで歩いて歩道が突然消失することに気付き、横断歩道のない車道を渡る事態になっていた。
あの歩道の切れるすぐ後ろに立体交差がある。


ここは路側帯すら極めて狭く、しかもカーブで見通しが悪い。多分危険という声が上がったのだろう。
現在は通行車両に減速を促す補助ラインが路側帯の内側に追加ペイントされている


以下の3枚は2009年11月の撮影である。
たまたま自転車で通りかかったら、新しい横断歩道がペイントされ歩行者の横断サインも設置されていた。


横断歩道は見通しの悪いカーブを避けてその手前に設置された。
植樹帯と縁石の一部が撤去されてアスファルト補修されていた。


横断サインに貼られた公安のステッカー。
平成21年(2009年)9月に設置されたことが分かる。


たったこれだけのことで実のところ横断歩道などの新設は市内でも普通にあることだ。たまたま前後の変化を写真に撮っていたので掲載した次第だ。

《 初めて自動車事故を体験した場所 》
現地踏査日:2014/9/27
記事公開日:2014/9/28
思いっきり若い頃の個人的な出来事だが、写真は平成5年1月の年明けに初めて自動車による事故を体験した場所だ。
この写真だけでどのような事故だったか想像できるだろうか。
写真左側にある建物は当時存在しておらず事故とはまったく何の関係もない


恐らく読者の想像する通り、私が本線を走っていて写真左側の脇道から出てくる車に後部を追突されたのだった。
初めての自動車事故であり記憶は今も鮮明である。また、当時は日記をつけていたために詳細な経緯が分かる。以下は[2]の記録を元に記述している。

注意以下には長文に及ぶ個人的関わりが記述されています。レイアウト保持のため既定で非表示にしています。お読みいただくには「閲覧する」ボタンを押してください。

現在では建物が建って現地の景観が大きく変わったために、自転車で通っていても過去にここで事故を起こした記憶が殆ど薄れている。恐怖体験ではあったが、数多くの幸運に助けられた事故だったせいか自分の中では忌まわしい記憶ではない。

脇道から本線へ出るこの場所の危険度については間違いなく当時より大きくなっている。
線形は変わっていない上に当時より交通量が多くなっているからだ。


この枝道は市道恩田野中線の終点で、奥には大学院幼稚園がある。たとえば開や沼近辺在住者なら、幼稚園から子どもを迎えに行って帰るときここから出るだろう。本路線は元々幅員が狭いにもかかわらずどの車も結構スピードを出している。特に起点から野中の5差路までは本路線の中でもっとも交通量が多いのに一番狭くて自歩道も未整備であり、今後整備される見込みもない。当面は各自が注意し自衛する以外ないだろう。

(「市道常盤公園開片倉線・横話【2】」へ続く)
出典および編集追記:

1.「梶返天満宮だより 第42号」”野中のいにしえを語り合う”座談会による。

2. 1993年1月9日の日記(タイトル:初めての自動車事故)。

ホームに戻る