市道常盤公園開片倉線・横話【3】

市道インデックスに戻る

(「市道常盤公園開片倉線・横話【2】」の続き)

《 宇部常盤台郵便局 》
現地撮影日:2014/9/27
記事公開日:2014/9/28
情報この記事は現行の宇部常盤台郵便局について記述しています。
かつて市道楢原線沿いに存在していた旧宇部常盤台郵便局については こちら を参照してください。

宇部常盤台(ときわだい)郵便局は、常盤台2丁目に存在する特定郵便局である。


位置図を示す。


郵便局を示す表示塔。
下の方に車が当てた傷がある以外、かなり新しいように見える。


車道まで出て全体像を撮影することもないだろう…路側から撮影している。


それというのも常盤台郵便局はこの場所へ移転して歴史は浅いからだ。再び別の場所へ移転したり名称が変わってしまう可能性は限りなく小さい。以前はここよりもう少し北側、市道楢原線起点から下った右側にあった。それほど広くない道路の横にあったので、郵便局を示す〒マークだけが本路線から見えていた。

本路線沿いの分かりやすい場所へ移転して駐車場も専用スペースが設けられた。
個人的には移転後この郵便局に訪れたのは一度あるかないか位である。ATMを使って預金を下ろしたのは覚えている。自分で車を運転するようになってから今の局舎も旧局舎も訪れた記憶があるので、移転は今から十数年前だったかも知れない。
《 宇部高専白鳥寮前にあった非常識な看板 》
現地撮影日:2016/1/10
記事公開日:2016/1/25
情報当該物件が撤去されたので、項目を削除しました。

《 開マンションの見える風景 》
項目記述日:2014/12/19
最終編集日:2020/3/5
情報個人的関わりの記録のみを意図して記述しています。当サイトとして当該物件の宣伝や特定の評価を与えるものではありません。

野中の変則五差路を過ぎてからも暫く本路線の両側には工学部関連の建物が並ぶ。やがて建物が民家に代わり、それも少しずつ減って初めて眺めが開ける場所がここである。


撮影場所を中心にポイントした地図を示す。


現地撮影日時点では現在も耕作された畑が広がっている。丘陵部を点々と電信線が伸び、幅広く浅い沢を挟んでとても目立つ一棟のマンションが見えている。


さて、何処にでもありそうなこの眺めを派生記事として仕立てた意図は何であろうか。実はまったく個人的な関わりなのである。しかし何十年も前の確かな記憶を残しておきたい。話せば(書けば)長くなるので折り畳み形式で記述しよう。

注意以下には長文に及ぶ個人的関わりが記述されています。レイアウト保持のため既定で非表示にしています。お読みいただくには「閲覧する」ボタンを押してください。

【 その後の変化 】
2020年3月に開南地区を訪れたとき本路線を自転車で通行した。このときかつて開マンションが見えていた畑がすべてなくなり造成されて新興住宅地に変わり始めていることが分かった。


本路線の北側だけでなく反対側の南側沿線も殆ど宅地分譲され既に新しい家が建ち並んでいる。現時点では余剰地から僅かばかりマンションが見える状況だが、いずれこの空き地も埋まったなら昔の景観はなくなるだろう。しかし造成が始まる前の写真は2010年から2018年にかけて多数枚撮影済みであり、いつでも昔の記憶を取り戻すことができる。撮っておいて良かったと思うし他の同様に思われる方があるかも知れない。
《 開地区の2人目の生徒 》
記事公開日:2014/12/28
プライバシーに係る問題なので場所について多くは語らないが、この右の道を降りたところに私が開地区で2人目に受け持つこととなった生徒が居た。


詳細は以下の展開テキストに書いた。

注意以下には長文に及ぶ個人的関わりが記述されています。レイアウト保持のため既定で非表示にしています。お読みいただくには「閲覧する」ボタンを押してください。

なお、以上の記述はあまりに長いので該当項目を別途作成した折には移植される予定である。

《 開の道標 》
現地撮影日:2014/9/27
記事公開日:2014/12/27
本路線の古道として遺っている区間と市道丸山黒岩小串線との交差点部分に道標が存在する。[2014/4/2]


市道丸山黒岩小串線に沿って黒岩方面を向いて撮影。


同路線の反対側を向いて撮影。
石碑は練積ブロック擁壁と側溝の間にあるので、これらの施工のとき据え直されている。


東 床波 丸尾
西 新川 居能


北 井関 阿知須駅
南 岬
[2014/4/2]
ここにある阿知須駅とは現在の山陽本線本由良駅を指す。


大正四年十一月
開黒岩青年支會


北側には御大禮記念の文字が見える。
石碑が大正期だから大正天皇の御大典を記念して据えられたのだろう。


道標の行き先として表記される地名はその方向にある代表的な場所が選ばれる。いつ頃から各地名の漢字表記が存在していたかの参考にもなる。
この道標はかなり目立つ場所にあるので本路線の初回トレース時には既に気付いていた。また、歴史マップ[2]にも掲載されている。

(「市道常盤公園開片倉線・横話【4】」へ続く)
出典および編集追記:

1.「Wikipedia - 阿知須駅|歴史

2. 上宇部歴史マップ 16番

ホームに戻る