塚穴川

インデックスに戻る

記事編集日:2015/3/30
情報この記事は河川としての塚穴川について記述しています。
東梶返に存在していた小字としての塚穴川については こちら を参照してください。

塚穴(つかあな)川は常盤池に隣接する夫婦池から瀬戸内海まで注ぐ短い川である。[1]名前はこの川が経由する小字の塚穴に由来する。
現在の亀浦2丁目および5丁目になる

現在の塚穴川の開始地点をYahoo!地図でポイントしている。


ポイントされた地点は夫婦池の水が荒手を流下し、最初に越える固定井堰の部分である。したがってこの地点までの水位は夫婦池に等しく、塚穴川でありながら夫婦池の一部とも言える。
当サイトではこの水路部分を夫婦池と塚穴川で重複記事として扱っている[2]
《 成り立ち 》
上記地図でポイントされた水路は夫婦池の余剰水を排出する荒手として人工的に造られたものであり、夫婦池以前はただの岩場に過ぎなかった。それどころか下流側の経路もその殆どが流水の管理と土地の有効利用の観点から後世に付け替えられたものである。
常盤池の築堤は江戸期、夫婦池は大正期である。夫婦池が造られる以前は、塚穴川の刻んだ沢地は現在の夫婦池の中央部をそのまま下流側に延長した部分と考えられる。この時代あるいは昭和の初期あたりまで常盤川と呼ばれていた可能性がある。[3]

常盤池以前は遙か上流、黒岩山の南の麓の水を集めて流れる水量のある川だったと考えられる。塚穴川の下流域に分布する小字名や常盤池の南東にある揚場(あげば)という小字の存在から、かつての塚穴川はここで屈曲し、流れの弱まり浅瀬を形成する揚場で水運による荷物を引き揚げていた可能性が指摘される。
更に上流側で塚穴川が具体的にどの経路を通っていたかは、今や常盤池の水底に沈む常盤原の地形を調べないことには分からず、現在では知る由もない。ただし昭和14年の大渇水期には常盤池の貯水率がほぼゼロになるまで干上がり、その折りに常盤神社の先に中島や昔の炭生跡などが知られているので、それらのデータを元に川筋を推測できるかも知れない。本流は恐らく現在の高畑の入り江から黒岩山に向かう部分だったと思われる。

現在の塚穴川の水源は専ら夫婦池である。多くの溜め池が樋門を有しているのに対し、灌漑用水向けながら谷池の構造をもつ夫婦池には余水吐がなく、水位が上昇すれば自然流下する形態となっている。


このあたりの状況は以下の記事に詳しい。
派生記事: 塚穴川・夫婦池接続部
夫婦池を出た直後は暫く常盤池の荒手排水路を思わせる深い堀割部分を進む。この流下路部分は夫婦池の本土手を護るため充分離れた岩盤をくり抜いている。


その後国道190号の下をコンクリート床版構造でくぐる。
この橋に名前はなく、現在は国道路面と一体化しており車で走っていてもまず橋の存在を認識できない。


国道をくぐった先に塚穴川としては唯一の井堰が存在する。
井堰はコンクリート製で堰板を設置できるようになってはいるが、現在は恐らく使用されていない。


この堰のある場所まで塚穴川は夫婦池の湛水面と同じレベルを保っている。

そこから再び岩を削った流水路を経て、夫婦池との高低差を解消すべく荒削りな岩肌に放出される。


この滝の落差は5m以上あり、地区道から降りることで滝壺付近まで行くことができる。


滝壺の周囲は緩衝池になっていて鯉が泳いでいる。この鯉は梅雨時期の増水時に夫婦池から流されてきた個体という。[4]
総括記事: 塚穴川・女夫岩の滝
この池から下流は基本的に後年整備された練積コンクリートブロック積みの用水路となる。


このコンクリート水路部分を下った沢地部分にかつてプールのようなものが存在していたことが分かっている。それは昭和49年度版の航空映像でハッキリ確認できる。


しかし現在は跡形もなくなっておりその正体が何か大いに謎めいていた。
これが何であるかは地元在住民にもよく分かっていないようだが、どういう経緯だったかについて次のような報告がある:
元は上流と同じ様に田んぼだったがあるとき造成されてプレハブの事務所が建った。地元では「釣り堀でも始まるのだろうか?」という噂が流れていた。プールは有刺鉄線で囲まれていたので中には入れなかった。水がいつも緑色で「クロレラの養殖池?」なんて話もあった。そのどれもが根拠のない話で、いつの間にやらプレハブの建物もプールも無くなってしまった。
報告から想像する範囲では鯉などの養殖場として造ったものの頓挫したのではないかと思われる。
釣り堀とするにはアクセスがあまりにも悪い

水量が少なく延長も短い川なので、途中で合流する川は僅かである。確認されているのは女夫岩滝下にある池へ注ぎ込む微細な水系、その数十メートル下流側にある護岸ブロック水路からの流入、そして市道江口野中線の起点となる分岐点へ流入する奥浜水路である。

その後宇部線と県道宇部空港線を横切った後で海に到達する。かつては県道接続部が河口だったが、亀浦地区の埋め立てや山口宇部空港の滑走路延伸工事に伴い、塚穴川の放出路も沖合まで延伸されている。
塚穴川を夫婦池から海まで辿った踏査記録。
時系列記事: 塚穴川【1】
出典および編集追記:

1. ゼンリン©などの地図では塚穴川と明記されているが「宇部市|河川の種類」には県管理の二級河川ではなく市の管理する準用河川としても記載されていない。但し市道草江野中線がこの川を横断する部分の親柱には塚穴という文字が読み取れる。恐らく岬明神川や中川(恩田)のような指定水路扱いになっているものと思われる。当サイトでは実際の分類にかかわらず塚穴川と記載している。

2. この開始地点は当サイトにおける記事整理上での恣意的な定義である。最初の井堰がある場所までは夫婦池の水位と一致するので、国道の下をくぐってここまでの水路状の部分を荒手として夫婦池の中に含め、塚穴川は井堰を越えて流れる荒手部分、女夫岩滝(仮称)、緩衝池、後世の護岸による水路部分で構成している。

3. 宇部線が塚穴川を横切るガーダー橋には常盤川橋りょうという名称が与えられている。ただし鉄道の橋りょう名は河川・水路名だけでなく小字や識別用の適当な名が与えられたものも目立ちかならずしも古い河川名とは言えない。

4.「FBページ|2016/6/19」の読者情報による。(要ログイン)

5.「FBページ|2016/6/19の質問に対する回答(要ログイン)
《 塚穴について 》
塚穴(つかあな)とは現在の亀浦2丁目付近に存在した小字である。「山口県地名明細書」では沖宇部村の亀浦小村配下に小名として記載されている。
写真は宇部線の塚穴第1踏切。


この地名の由来はそのまま古墳や古代の墓にまつわる穴と思われる。大正期まで北に向かって古い穴が空いており、穴の蓋と思われる平らな石が転がっていたという。[1]

東梶返地区には塚穴川住宅として知られる塚穴川という小字があった。両者はまったく異なる場所であるが、古墳にまつわる地名である点では共通している。塚穴川より北側の丘陵部斜面にはかつて五三舞古墳があったという。
出典および編集追記:

1.「ふるさと恩田」(ふるさと恩田編集委員会)p.119

ホームに戻る